すららの解約と退会は何が違う?各々のメリットと注意点を詳しく解説します。
すららを利用する中で、「退会」と「解約」の違いに戸惑う方は少なくありません。
実はこの2つはまったく異なる手続きで、それぞれにメリットや注意点があります。
ここでは、すららにおける「退会」と「解約」の違いを分かりやすく解説し、自分の状況に合った選択ができるようポイントをまとめてご紹介します。
すららを解約すると利用できなくなるサービスとは?
すららを「解約」すると、月額課金が停止され、学習コンテンツやサポート機能の利用ができなくなります。
ただし、アカウントと学習履歴は保持されるため、再開も簡単に行えます。
解約後は月額料金の請求が止まる
解約手続きを完了すると、次回以降の月額料金が請求されることはありません。
使う予定がない場合は、不要な課金を防ぐためにも、早めの手続きがおすすめです。
解約すると教材やサポートの利用ができなくなる
解約後は、ログインしてもすららの学習機能やすららコーチのサポートを受けることはできません。
学習を継続したい場合は、解約のタイミングに注意しましょう。
学習履歴やアカウント情報はそのまま残る
解約後も、過去の学習記録や個人情報は削除されず保存されます。
そのため、再開時には以前の進捗データからすぐに学習を再スタートできます。
必要なときにいつでも再開できる
しばらく学習をお休みしたいという場合でも、アカウントが残っていれば、再申し込みだけでスムーズに再開可能です。
一度完全に退会してしまうよりも、柔軟に学習を続けやすいのが特徴です。
すららを「解約のみ」するメリットとは?
一時的に利用をストップしたいときは、「解約」だけで済ませておくのがおすすめです。
退会せずに解約のみ行うことで、以下のような利点があります。
メリット1・再開時にすぐ続きから学習できる
学習データが保持されているため、再開時にイチからやり直す必要がありません。
途中での中断にも対応しやすく、無駄なく学びを再開できます。
メリット2・一時的な休止にも柔軟に対応できる
精神的なゆとりが必要な時期や、やる気に波がある子どもにとっては、完全退会よりも解約の方が柔軟です。
必要なときにいつでも戻れるという安心感があります。
メリット3・キャンペーンや特典情報が届きやすい
アカウントを保持しておけば、再開者向けのキャンペーンや割引情報などが届くことがあります。
タイミング次第で、お得に再入会できる可能性もあります。
すららを退会するとできなくなることについて
「退会」は、アカウントを完全に削除する手続きです。
そのため、学習履歴や登録情報などがすべて消去され、再利用時には新規登録が必要となります。
退会すると全データが完全に削除される
退会後は、これまでの学習内容や成績データがすべて失われます。
また、登録していた氏名・住所・メールアドレスなどの個人情報も削除されます。
再利用には新規入会が必要になる
退会後に再びすららを使いたい場合は、最初から新規登録が必要です。
過去のデータが引き継げないため、最初から学び直すことになります。
再登録時には入会金が発生するケースが多い
退会してしまうと、再入会時に入会金(7,700円〜11,000円程度)が再度必要になることがあります。
将来的に再開の可能性がある場合は、解約にとどめておくのが安心です。
退会だけでは料金は止まらない/解約が必要
「退会=支払い停止」ではありません。
毎月の請求を止めたい場合は、必ず「解約」の手続きが必要です。
アカウントを削除しても、解約手続きをしていなければ課金が続く可能性があるため注意しましょう。
すららの退会手続きや注意すべき点について詳しく解説します。
すららを完全に退会したい場合、「解約」だけでなく、別途「退会申請」の手続きが必要です。
解約と退会は異なる意味を持ち、それぞれに特徴と注意点があります。
ここでは、すららを退会する手順と、その際に押さえておきたいポイントを詳しく解説します。
退会方法1・まずは解約手続きを行う
退会手続きに進む前に、現在契約中のプランを「解約」しておく必要があります。
プランを解約しないと、受講料の請求が継続される可能性がある
アカウントだけ削除しても、月額の引き落としは止まらない場合があります。
そのため、まずは必ず解約手続きを行い、支払いを停止させましょう。
退会方法2・すららサポート事務局へ退会申請を行う
解約が完了したら、すららサポートへ退会の意思を正式に伝えます。
メールまたは公式サイトの問い合わせフォームから申請
サポート事務局へ「退会希望」の連絡を入れることで、正式な退会手続きが開始されます。
この申請を行わない限り、アカウント情報は残ったままになります。
退会方法3・手順案内に従って手続きを完了させる
サポート事務局から退会手続きの詳細が案内されるので、それに従って手続きを進めましょう。
登録情報・学習履歴などすべて削除されて退会完了
手続きが完了すると、アカウントは完全に削除され、ログインやデータの確認はできなくなります。
再度利用する場合は、新たに入会手続きが必要です。
退会時の注意点1・「解約」と「退会」は別物
解約=利用停止、退会=アカウント削除
解約は支払いを止める手続きで、データやアカウントは保持されます。
退会はデータが完全に消えるため、違いをしっかり理解して選びましょう。
退会時の注意点2・学習履歴やデータは完全削除される
再開したいと思っても、以前の学習データには戻れない
退会後は、到達度やレポートなどの履歴はすべて削除され、復元はできません。
少しでも再開の可能性があるなら「解約」のみにとどめるのが安全
データ保持やコスト面でのメリットを考えると、完全にやめる予定がない場合は、解約だけにする方が安心です。
退会時の注意点3・退会すると再開者向けキャンペーンが受けられない
再開時の「特典対象外」や「入会金の再発生」に注意
退会後は、再入会時に新規扱いとなるため、入会金(7,700円または11,000円)が再度必要になることがほとんどです。
一方、解約状態であればキャンペーン対象となるケースもあり、費用面での差が大きくなります。
退会時の注意点4・短期間の休止なら「休会制度」の活用を
休会なら最大3ヶ月間料金が停止され、データは保持される
学習を一時的にストップしたいときは、解約よりも休会制度を利用するのがおすすめです。
期間内であれば再開も簡単で、データもそのまま引き継げます。
休会期限を過ぎると自動で解約になることがある
3ヶ月以上休会が続いた場合、システム上自動で解約扱いになることがあるため、注意が必要です。
退会時の注意点5・月の途中で退会・解約しても日割り返金はなし
解約申請は毎月25日まで/それ以降は翌月扱いになる
すららでは、月の途中での退会・解約をしても、その月の受講料の返金はありません。
また、締切を過ぎると翌月分、もしくはさらにその先まで課金が発生する可能性があるため、余裕を持った手続きが必要です。
退会時の注意点6・アカウント情報もすべて削除される
ログインID・メールアドレスなども使えなくなる
退会すると、すららに登録されていたログイン情報は全て削除されるため、再入会時には再登録が必要です。
必要なレポートなどは退会前に保存しておくのが安心
成績データやレポートなど、あとで見返す可能性があるものは、必ず退会前にダウンロードしておきましょう。
退会時の注意点7・サポート対応時間に注意が必要
すららのサポート窓口は基本的に平日のみ対応
退会や解約の手続きは、サポート対応時間内に行う必要があります。
土日や祝日に申請しても、確認や対応は翌営業日以降になる可能性があります。
週末や連休をまたぐ前に、余裕を持って申請しよう
スムーズな対応を希望する場合は、平日の早い時間に申請を済ませておくのが理想的です。
すららの退会や解約手続きについて説明します。いつまでに解約すべきか、注意点も詳しくお伝えします。
すららの退会や解約手続きについて説明します。いつまでに解約すべきか、注意点も詳しくお伝えします。
すららの退会や解約手続きについて説明します。いつまでに解約すべきか、注意点も詳しくお伝えします。
すららを一時的に休止したい場合や、完全に利用を終了したいときには、「解約」または「退会」の手続きが必要です。
これらは意味が異なり、解約は料金の支払いを止める手続きであり、学習データやアカウント情報は保持されます。一方、退会はアカウント情報やすべての学習履歴が削除され、再開時には新規登録が必要になります。
以下では、すららの解約方法と注意点について、わかりやすく解説します。
解約方法1・マイページにログインします
すらら公式サイトのマイページに、登録したメールアドレスとパスワードを入力してログインします。
解約方法2・「お問い合わせフォーム」を開く
お問合せフォームから解約したい旨を伝えます
ログイン後、「お問い合わせフォーム」にアクセスし、解約の意思を明記して送信します。
すららでは電話での解約は受け付けておらず、すべての手続きはオンラインからの申請となります。
解約方法3・すらら事務局からの返信を待つ
解約完了のメールが届いていることを確認しましょう
解約申請後、すららサポート事務局から手続き完了の確認メールが届きます。
このメールが届いて初めて解約が成立となるため、必ず受信を確認しましょう。
迷惑メールフォルダもあわせてチェックしておくと安心です。
解約の注意点1・毎月【25日】が締切です
25日までに解約申請が完了すると、翌月から解約が有効になります
毎月25日が解約申請の締切となっており、それまでに完了すれば翌月分の料金が発生しません。
26日以降に申請すると、翌々月の解約になってしまうので注意しましょう
締切を過ぎると、申請は翌月扱いとなり、さらに翌月の料金まで請求対象になります。
不要な出費を避けるためにも、早めの手続きを心がけましょう。
解約の注意点2・月額料金は【日割りされない】
すららでは、解約した月の料金は日割りされません。
解約した月の月額は1カ月分請求されます
たとえ月初に解約しても、月末までの利用料金が満額発生します。
タイミングを見計らって、無駄なく解約を行うのがポイントです。
解約の注意点3・解約が成立しても、契約終了月の月末までは使える
解約申請が完了しても、契約月の月末まではすららの利用が可能です。
その期間に学習の総仕上げをしたり、必要なデータを確認したりと、活用の幅があります。
解約の注意点4・学習履歴や進捗データはそのまま残る
解約後も、すららに登録されている学習データや進捗情報はそのまま保持されます。
休会期間やデータ保存期間には規定がある場合があるから確認しましょう
一定期間を過ぎると自動的にデータが削除される可能性もあるため、保存期間については公式サイトなどで確認しておくと安心です。
解約の注意点5・解約のみで退会をしていない場合は入会金は不要で再開できる
解約だけを行っておけば、再入会時に入会金を再度支払う必要はありません。
将来的に再開を検討している方は、退会せず「解約」のみにしておくのが得策です。
解約の注意点6・再開したい場合はすぐに再契約ができる
アカウント情報が残っているため、再契約は簡単です。
再開後は以前の学習データをそのまま引き継げるため、スムーズに学習を再スタートできます。
すららの退会や休会手続き、再開方法について詳しく説明します。休会時の注意点もご紹介します。
すららを一時的にお休みしたい場合、「休会制度」を活用することで、アカウントや学習データを保持したまま、月額料金の支払いを停止することが可能です。
退会との違いを理解しておくことで、再開時もスムーズに学習を再スタートできます。
ここでは、すららの休会方法や再開手続き、注意すべきポイントについて詳しくご紹介します。
休会の方法1・マイページにログインします
すらら公式サイトからマイページにアクセスし、登録済みのメールアドレスとパスワードでログインします。
休会の方法2・「お問い合わせフォーム」を開く
マイページ内の【お問い合わせフォーム】から、休会申請を行う
ログイン後、「お問い合わせフォーム」に進み、「休会希望」と記入して送信します。
電話での休会手続きは不可のため、必ずフォーム経由で申請しましょう。
休会の方法3・すららサポート事務局からの返信を待つ
申請後、すららサポートから確認メールが届き、手続きが進行します。
休会の方法4・「休会受付完了」のメールを確認
正式な処理が完了すると「休会受付完了」のメールが届きます。
メールが届かない場合は迷惑メールフォルダを確認し、見つからなければ再度問い合わせてください。
再開方法1・すららサポートへ「再開希望」と連絡する
再開を希望する場合は、問い合わせフォームまたはメールで再開の意思を伝えます。
再開方法2・再開希望日を指定できる場合もある
再開日を希望する場合は、あらかじめ相談しておくとスムーズに対応してもらえます。
再開方法3・再開した日から月額料金が発生します
自動で課金が再開されるわけではないため、再開日を自分で選べるのが安心ポイントです。
休会の注意点1・最短1ヶ月から利用可能
1ヶ月だけ学習をお休みしたいときにも柔軟に対応できます。
休会の注意点2・最大3ヶ月間まで連続で休会できる
3ヶ月以内に再開する予定がある場合は、まず休会で様子を見るのがおすすめです
休会の注意点3・すべてのコースで休会可能
小中コース、中高コース、英語4技能コースなど、どのコースでも休会制度が利用可能です。
休会の注意点4・兄弟・複数利用でも個別に申請できる
兄弟で利用している場合でも、それぞれのアカウントごとに休会申請が可能です。
休会の注意点5・毎月【25日】が締切
25日までに申請が完了すれば、翌月から休会が適用されます。
26日以降の申請は翌月扱いとなるため、早めの手続きが必要です。
休会の注意点6・休会中はログイン可能だが学習できない
ログインは可能ですが、学習コンテンツにはアクセスできません。
ただし、進捗データはすべて保持されているため、再開後はそのまま学習を続けられます。
すららの退会手続きはどうなっているの?実際に利用したユーザーの評判や口コミをお届けします。
良い口コミ1・解約するか迷ったけど、休会制度があって助かりました
一時的に利用をストップしたいだけだったので、休会制度を活用しました。
再開時には学習データがそのまま残っていて、子どももスムーズに元のペースに戻れたのが嬉しかったです。
良い口コミ2・解約がフォームからできて便利でした
使わなくなったので解約を決めましたが、ネット上の問い合わせフォームだけで完結できて簡単でした。
電話対応が不要だったのが、忙しい家庭にとってはかなり助かりました。
良い口コミ3・退会後に情報削除の連絡があり、安心できました
もう使わないと決めて退会しましたが、個人情報や学習履歴の削除完了通知が届いたことで、プライバシー面でも安心できました。
良い口コミ4・休会中もキャンペーン情報が届いたのがありがたかった
「再開するなら今がチャンス」といったお知らせが届くので、再開のタイミングが分かりやすかったです。
良い口コミ5・休会・解約・再開の柔軟さが親として助かります
子どもの学習状況や気持ちに応じて選択できる制度が揃っていて、家庭の状況に合わせやすい点がとても便利でした。
悪い口コミ1・解約締切を知らずに損してしまった
25日までに申請しないと翌月解約にならないと知らず、26日に手続きしてしまって翌々月まで料金がかかってしまいました。
悪い口コミ2・休会したのを忘れて自動再開&料金発生
休会期間が最大3ヶ月と決まっていたのを忘れていて、自動的に契約が再開され料金が発生してしまいました。
もっと早く確認すればよかったと後悔しました。
悪い口コミ3・3ヶ月までの休会はちょっと短い
半年くらいお休みしたかったのですが、休会は最大3ヶ月までという制限があり、結局解約することにしました。
悪い口コミ4・退会したら再入会にまた入会金がかかった
データ削除も済ませた後に子どもが「またやりたい」と言い出し、再入会することに。
でも入会金が再度必要で、少しもったいなかったと感じました。
悪い口コミ5・サポートは丁寧だけど、手続きがもう少し早いといい
対応自体は親切でしたが、処理完了までに時間がかかる印象がありました。
もう少しスピーディーだと、もっと安心感があると思います。
すららに関するよくある疑問や不安を解説
「すららは本当に合うの?」「料金が高いって聞いたけど?」「出席扱いになるって本当?」といった、利用前に気になるポイントについて詳しくご紹介します。
口コミで見かける評判や実際の使い心地をチェックしながら、導入を検討する際の参考にしてください。
すららはうざいという口コミがあるのはなぜ?
すららに対して「うざい」と感じる口コミが見られる理由として、いくつかの傾向があります。
- 学習コーチやサポートからの連絡がこまめに届き、「干渉が多い」と感じられるケース
- キャラクターを使ったアニメーション授業が、「子どもっぽい」と思春期の生徒には不評なことがある
- 継続利用や体験終了後の案内メールが多く、「営業っぽく感じてしまう」という声も
とはいえ、これらはあくまで感じ方の問題で、逆に「手厚いサポートがありがたい」「キャラのおかげで学習が楽しい」といった好意的な意見も多数あります。
実際には、子どもの年齢や性格によって合う・合わないが分かれるため、口コミを参考にしつつ、無料体験や資料請求を通して、自分の家庭に合うかどうかを確かめてみるのが良いでしょう。
関連ページ:すららは実際に悪評が多い?料金や口コミを徹底的に調査します!
すららの発達障害コースの料金プランについて教えてください
すららでは、発達障害のあるお子さまに配慮した「特別支援対応プラン」が用意されています。
このプランは無学年式のカリキュラムとAIによる個別最適化学習により、理解のペースに合わせた無理のない学びをサポートします。
療育手帳や発達障害の診断がある場合、料金が優遇されることがあります
発達障害や学習障害と診断されたお子さま、または療育手帳を所持している場合、「支援プラン」という割引制度が適用されることがあります。
このプランを利用することで、通常の月額料金よりも低価格でサービスを継続できる可能性があります。
なお、支援プランを利用するには以下のような条件を満たす必要があります。
- 医師の診断書や療育手帳の写しなど、障害に関する証明書類の提出
- すらら運営側の審査や確認を通過すること
割引内容や適用条件は時期や地域、キャンペーン状況により変わることがあるため、最新情報はすらら公式サイトやカスタマーサポートで確認することをおすすめします。
安心して学習を始められるよう、申し込み前に必要書類や手順を把握しておくとスムーズです。
関連ページ:すららは支援対象によって料金が異なる?手帳を持つ人の費用について解説します。
すららのタブレット学習は不登校の子供でも出席扱いになりますか?
すららは、文部科学省が定める「ICTを活用した学習活動の出席扱いに関するガイドライン」に準拠した教材であり、実際に多くの学校で不登校の児童・生徒の出席扱いとして認められている実績があります。
そのため、在宅学習を通じて、学校へ通わなくても出席日数としてカウントされる可能性があります。
出席扱いになるためには、学校との事前の連携が必須
すららの学習が出席扱いとなるかどうかは、通っている学校や教育委員会の判断に委ねられます。
そのため、まずは保護者が学校と相談し、「すららを使って学習したい」「出席扱いとして認めてほしい」という意向を伝えたうえで、必要書類や学習計画を提出する必要があります。
出席扱いに必要な基本的な条件
- 学校(担任・校長など)と定期的に連絡を取り合っていること
- すららを用いて計画的に学習が継続されていること
- 学習内容が、学校で定められた教育課程とおおむね一致していること
申請の際の注意点
学校によって、出席扱いにするために求められる書類や手続きが異なります。
できるだけ早い段階で担任の先生や校長先生と話し合い、必要書類のフォーマット・提出タイミングなどを確認しておきましょう。
また、すららの公式サイトには、申請のサポート資料や「出席扱いのためのガイド」も用意されているため、それらを活用することで、よりスムーズな申請が可能です。
在宅学習を学校教育とつなげる第一歩として、積極的に情報収集を行い、制度をうまく活用していきましょう。
関連ページ:すららで出席扱いができる?申請手順や注意点を詳しく解説します!
すららのキャンペーンコードの使い方について教えてください
すららでは、不定期に入会金無料や初月割引などの特典キャンペーンが実施されています。
これらの特典はキャンペーンコードの入力によって適用される仕組みです。
お得にスタートしたい方は、事前にキャンペーン情報をチェックしておくのがおすすめです。
キャンペーンコードの入手方法
- すらら公式サイトのキャンペーン特設ページ
- 資料請求やメールマガジンでの案内
- 期間限定の紹介制度や広告ページからの配布
時期によってキャンペーン内容や配布方法は変わるため、最新情報は公式サイトをこまめに確認しましょう。
キャンペーンコードの使い方
申し込み手続きの際、入力フォームに「キャンペーンコード入力欄」が表示されます。
ここに手持ちのコードを正確に入力することで、対象の特典が自動的に適用されます。
入力後には、割引内容が適用されているかを確認してから申し込みを完了させてください。
注意点
- キャンペーンコードには有効期限があります。
- 一部のキャンペーンは新規入会者限定や対象コース限定の条件がある場合があります。
- 入力ミスや記載漏れがあると特典が反映されないこともあるため要注意です。
スムーズに特典を受けるためにも、申込前に必ずキャンペーン詳細と利用条件を確認しておきましょう。
最新の情報や手順については、すらら公式ページでご確認ください。
関連ページ:すららの特典コードはどこで入手できる?無料入会の手順も合わせてご紹介します。
すららの解約手続きについて教えてください。
すららを利用終了する場合は、電話による手続きが必要です。
ウェブやメールだけでは解約が完了しないため、必ず指定の電話番号に連絡して手続きを進めましょう。
「解約」と「退会」の違いに注意
すららには、「解約」と「退会」の2種類の手続きがあります。
- 解約:月額課金を停止し、サービスの利用を終了しますが、アカウントや学習履歴は残ります。
- 退会:アカウント自体を削除し、すべてのデータ(学習履歴・登録情報など)が完全に消去されます。
解約の基本手順
- すららサポートセンターの電話窓口へ連絡
- 契約者情報を伝えて、解約の意思を伝える
- オペレーターの案内に従って、手続きを完了
解約前に確認しておきたいポイント
- 契約の更新日を過ぎてからの解約は、翌月分の料金が発生する場合があります。
- 必要に応じて、学習履歴を残しておきたい場合は「解約のみ」にとどめておくのが安心です。
詳細な連絡先や手順については、すらら公式サイトにてご確認いただけます。
スムーズな手続きを行うためにも、事前に必要な情報を整理してから連絡するようにしましょう。
関連ページ:すららの解約と退会は何が違う?各々のメリットと注意点を詳しく解説します。
すららの料金は入会金と月額受講料だけですか?
基本的に、すららの利用料金は「入会金」+「月額受講料」のみで構成されています。
追加で教材費や設備費などがかかることはなく、非常にシンプルな料金体系です。
ただし、オンライン学習のためにはタブレットやパソコンなどの学習端末が必要ですので、持っていない場合は別途準備が必要となります。
また、期間限定キャンペーンを利用することで、入会金が無料になったり、初月割引などの特典が適用されることもあるため、申込み前に最新情報を確認するのがおすすめです。
1人分の受講料で兄弟が一緒に使えますか?
すららの大きな特徴のひとつが、1契約で兄弟利用が可能という点です。
兄弟それぞれがログインして学ぶわけではなく、ひとつのアカウントを交代で使う形式ですが、学年を超えて利用できる無学年式のカリキュラムなので、共有しやすいのが魅力です。
ただし、進捗データは1人分のみ記録されるため、個別に成績や履歴を管理したい場合は、別アカウントの契約を検討すると良いでしょう。
すららの小学生コースには英語がありますか?
はい、すららの小学生向けコースには英語も含まれています。
フォニックスやリスニング、リーディングなど、英語の基礎力を育てるカリキュラムが用意されており、アニメーションを使った授業で子どもも親しみやすい内容となっています。
英語に苦手意識があるお子さんでも、ゲーム感覚で学べる構成になっているため、自然と楽しみながら英語力を高めていくことができます。
すららのコーチはどのようなサポートを提供していますか?
すららには、専任の学習サポーターである「すららコーチ」が在籍しています。
すららコーチは、お子さん一人ひとりの状況に合わせて、学習計画の作成や、つまずきポイントの分析・対応、さらには継続的なモチベーション維持など、きめ細やかなサポートを行ってくれます。
特に、発達障害や不登校といった事情を抱えるお子さんにも理解があり、それぞれのペースや特性に合わせた対応が可能です。
親からの相談にも応じてくれるので、家庭学習をサポートする心強いパートナーとして活用することができます。
参照:よくある質問(すらら公式サイト)
【すらら】の解約方法はどのようなもの?他の家庭用タブレット教材と比較してみました。
サービス名 | 月額料金 | 対応年齢 | 対応科目 | 専用タブレット |
スタディサプリ小学講座 | 2,178円~ | 年少~6年生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
RISU算数 | 2,680円~ | 年中~6年生 | 算数 | 必須 |
スマイルゼミ小学生コース | 3,278円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | 必須 |
すらら | 8,800円~ | 1年~高校3年 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
オンライン家庭教師東大先生 | 24,800円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
トウコベ | 20,000円~ | 小学生~浪人生 | 国語、算数、理科、社会、英語 | ✖ |
天神 | 10,000円~ | 0歳~中学3年 | 国語、算数、理科、社会、音楽、図画工作 | 必須 |
デキタス小学生コース | 3,960円~ | 小学1年~6年 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
DOJO学習塾 | 25,960円~ | 小学生~中学生 | 漢字・語い・英単語・計算 | 必須 |
LOGIQ LABO(ロジックラボ) | 3,980円~ | 小学1年~6年 | 算数、理科 | ✖ |
ヨミサマ。 | 16,280円~ | 小学4年~高校生 | 国語 | ✖ |
家庭教師のサクシード | 12,000円~ | 小学生~高校生 | 国語、算数、理科、社会 | ✖ |
ヨンデミー | 2,980円~ | なし | 読書 | ✖ |
すららの退会、解約、休会手続きの流れやタイミングをまとめてご紹介します。
すららの利用中に「やめたい」「しばらく休みたい」「いつ手続きすればいいのか知りたい」と感じる方も多いでしょう。
退会・解約・休会はそれぞれ手続きの内容や方法が異なり、申請期限も定められています。
このページでは、すららをスムーズに退会・休会するための手順やポイントをわかりやすく解説します。
申請のタイミングを逃すと、翌月分の料金が発生してしまう場合があるため、早めの確認と手続きが重要です。
関連ページ:すららは実際に悪評が多い?料金や口コミを徹底的に調査します!